子ども福祉
子ども福祉課子ども福祉係 ▶ 内線 535 FAX 42-5160
子育て支援係 ▶ 内線 536
児童手当
音更町に住民登録があり、満15歳以後の最初の3月31日までの間にある児童を養育している人に支給します。
▶手当の月額
- 0歳から3歳未満(一律) 15,000円
- 3歳から小学校修了前(第1子・第2子) 10,000円
- 3歳から小学校修了前(第3子) 15,000円
- 中学生(一律) 10,000円
※18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある養育している児童を年齢順に数えます。 - 所得制限限度額を超過する人 5,000円
▶支給時期
手当の支払月は、前月分までの手当を6月、10月、2月に支給します。
児童扶養手当
次のいずれかの要件に該当する児童を養育しているひとり親家庭などに支給します。
- ①父母が婚姻を解消した児童
- ②父または母が死亡した児童
- ③父または母が政令で定める程度の障がいの状態にある児童
- ④父または母の生死が明らかでない児童
- ⑤父または母が引き続き1年以上遺棄している児童
- ⑥父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
- ⑦母が未婚で懐胎した児童
- ⑧父または母が不明である児童
- ⑨父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
▶支給額(平成30年4月〜)
- ①1人目 月額 42,500円
- ②2人目 10,040円加算
- ③3人目以降1人につき、 6,020円加算
※対象者と同居扶養義務者の所得制限があります(対象者と同居扶養義務者の所得額により支給額が減額される場合があります。)
▶支給対象にならない要件
次の要件に該当する場合は、対象となりません。
- ①児童、父または母などが日本国内に住所がない
- ②児童が里親に委託されているとき
- ③児童が父または母と生計を同じくしているとき(父または母が障がいの場合を除く)
- ④父または母が婚姻し、その連れ子として父または母の配偶者に養育されているとき(事実上婚姻と同様の事情にあるときを含む)
- ⑤児童が児童福祉施設に入所しているとき(通所は除く)
保育園、認定こども園、小規模保育事業所
保護者の就労などの理由により、家庭で保育できない0歳児から就学前までの児童を、保護者に代わって保育します。(受け入れ可能な月齢は施設によって異なります。)
保育園 | 電話番号 |
---|---|
木野北保育園 | 0155-31-5578 |
駒場保育園 | 0155-44-2473 |
柳町保育園 | 0155-31-4058 |
木野南保育園 | 0155-31-0810 |
宝来保育園 | 0155-31-0825 |
鈴蘭保育園 | 0155-31-3505 |
認定こども園 | 電話番号 |
音更認定こども園 | 0155-42-2323 |
認定こども園緑陽台保育園 | 0155-31-5815 |
認定こども園帯広大谷短期大学附属 音更大谷幼稚園 |
0155-42-5155 |
小規模保育事業所 | 電話番号 |
家庭保育園ひだまり | 0155-66-4552 |
りとる・ちっぷす音更 | 0155-66-6378 |
※各施設の園開放については直接お問い合わせください。
延長保育
保育園などで、基本の預かり時間を越えて午後7時までの保育を行っています。
一時保育
保護者の短時間労働や急病、育児疲れなどの理由により、家庭で保育が一時的・緊急的にできない児童(満1歳から就学前まで)を一定期間預かります。
実施施設 | 電話番号 |
---|---|
鈴蘭保育園 | 0155-31-3505 |
音更子育て支援センター | 0155-42-2277 |
病児保育
急な発熱や感染症など、集団生活が困難な期間に家庭で保育できない児童を預かります。
実施施設 | 電話番号 |
---|---|
豊川小児科内科医院 病児保育室「わっか」 | 0155-31-8010 |
病後児保育
病後の病気回復期で、集団生活が困難な期間に家庭で保育できない児童を預かります。
実施施設 | 電話番号 |
---|---|
鈴蘭保育園 病後児保育室「あおぞら」 | 0155-31-3505 |
休日保育
日曜日や祝日に保育が必要な児童(保育園などを利用している満1歳から就学前まで)を預かります。
実施施設 | 電話番号 |
---|---|
木野南保育園 | 0155-31-0810 |
子育て支援センター
育児に関する相談や情報提供、子育てサークルへの支援などのほか、親子で参加できる催しや施設開放も行っています。
実施施設 | 電話番号 |
---|---|
柳町子育て支援センター | 0155-30-4152 |
子育て支援センターすずらん | 0155-30-1888 |
きの子育て支援センター | 0155-30-2501 |
音更子育て支援センター | 0155-42-2277 |
※それぞれ、柳町保育所、鈴蘭保育園、木野南保育園、音更認定こども園に併設されています。
障がい児保育
障がいのある子とない子が共に育ち合うことを大切にして、一人ひとりの障がいに配慮した保育を行っています。
へき地保育所
7カ所で行っています。
- ①西中音更へき地保育所
- ②南中音更へき地保育所
- ③東士幌へき地保育所
- ④豊田へき地保育所
- ⑤昭和へき地保育所
- ⑥東士狩へき地保育所
- ⑦下士幌へき地保育所
学童保育所(放課後児童クラブ)
放課後に、保護者の就労などの理由により家庭で保育できない児童を預かります(施設によって対象学年が異なります)。通年入所のほか、長期休業期間中のみの短期入所も可能です。
学童名 | 電話番号 |
---|---|
ひまわりの家学童保育所
(ひまわりの家第2学童保育所) |
0155-42-2860 |
駒場学童保育所 | 0155-44-2226 |
鈴蘭学童保育所 | 0155-31-4899 |
下音更学童保育所
(下音更第2学童保育所) |
0155-31-6036 |
木野東の家学童保育所 | 0155-31-0809 |
下士幌学童保育所 | 0155-31-7822 |
柳町学童保育所 | 0155-31-1451 |
緑陽台学童保育所 | 0155-31-7248 |
子育てサポート事業
仕事と育児の両立を支援するため、育児の援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員となり、会員同士で育児の相互援助活動を行うものです。
▶対象者
生後6カ月から小学6年生までの児童
▶活動時間
午前7時から午後9時まで
▶利用料金
平日は、午後7時まで1時間500円
土曜日、日曜日、祝日や年末年始と平日の午後7時から
午後9時までは、1時間600円
▶問い合わせ先
柳町子育て支援センター ▶ TEL 0155-30-4152
子育て短期支援事業
保護者の疾病や育児疲れ、冠婚葬祭などの理由により、お子さんの養育が一時的に困難となった場合に、児童養護施設十勝学園(帯広市内)でお子さんを1回につき、7日以内でお預かりします。
▶利用料金(1日当たり基本額)
対象および児童の年齢 | 満2歳未満 | 満2歳以上 |
---|---|---|
生活保護世帯またはひとり親世帯であって市町村民税非課税世帯 | 0円 | 0円 |
市町村民税非課税世帯(上記に該当する世帯を除く) またはひとり親世帯であって市町村民税課税世帯 |
1,100円 | 1,000円 |
その他の世帯 | 2,800円 | 1,500円 |
▶事業委託先
社会福祉法人池田光寿会 児童養護施設十勝学園
帯広市東9条南21丁目1番地9 TEL 0155-27-1001