母子保健について
保健センター(保健課) ▶ TEL 0155-42-2712/FAX 42-2713
母子健康手帳交付(予約制)
母子健康手帳は、妊娠中の経過や出産の状況、お子さんの成長や予防接種などを記録する大切な手帳です。妊娠がわかったら母子健康手帳の交付を受けましょう。
交付場所 | 交付曜日 | 交付時間 |
---|---|---|
保健センター | 月曜日から金曜日 (祝祭日、年末年始を除く) |
午前8時45分~午後5時30分 (第2・4火曜日は午後7時まで) |
一部公費で受けられる妊婦一般健康診査受診票の発行だけでなく、安心して妊娠期を過ごせるよう、妊娠中の身体の変化や体調、食事について保健師や栄養士と相談ができます。保健センターへの来所が難しい場合は、ご自宅への訪問など、ご相談に応じます。
特定不妊治療費・男性不妊治療費助成
特定不妊治療(体外受精・顕微授精)、男性不妊治療を受けたご夫婦の経済的な負担を軽減するために、治療費の一部を助成します。
▶対象者
次の全ての要件に当てはまる人です。
- ①北海道特定不妊治療費助成事業による助成の決定を受けた夫婦
- ②夫および妻の前年の所得(道助成事業にかかる申請が1月から5月までに行ったものである場合は、前々年の所得)の合計額が730万円未満の夫婦
- ③夫婦のいずれか一方または両方が音更町に住所がある法律上の夫婦
- ④本人または配偶者が、交付申請する特定不育治療に対して他市町村から助成を受けていない夫婦
※助成額、申請方法、助成回数等、詳しくはお問い合わせください。
不育症治療費の助成
不育症の検査や治療を受けている人の経済負担の軽減を目的として行っています。
▶対象者
2回以上の流産・死産または早期新生児死亡の既往がある人で、次の全ての要件に当てはまる人です。
- ①北海道不育症治療費助成事業による助成の決定を受けた夫婦
- ②夫および妻の前年の所得(道助成事業にかかる申請が1月から5月までに行ったものである場合は、前々年の所得)の合計額が730万円未満の夫婦
- ③夫婦のいずれか一方または両方が音更町に住所がある法律上の夫婦
- ④本人または配偶者が、交付申請する不育症の検査や治療費に対して他市町村から助成を受けていない夫婦
※助成額、申請方法、助成回数等、詳しくはお問い合わせください。
赤ちゃん訪問
赤ちゃんが生まれた全ての家庭に保健師が訪問し、赤ちゃんの体重測定や育児相談等を行っています。出生届の際にご記入いただいた書類(赤ちゃん訪問連絡票)をもとに、事前に電話などで連絡し、日時を相談して訪問します。
子どもの健診
4か月児健診、10か月児健診、1歳6か月児健診、2歳児健診、3歳児健診があります。
▶内 容
身体測定、問診、診察、歯科健診、育児相談、栄養相談、ことばの相談など。
▶会 場
保健センター
▶持ち物
①母子健康手帳 ②健診アンケート③バスタオル ④健診当日の早朝尿(3歳児健診のみ)
▶案 内
実施日の約3週間前になりましたら、個別に郵送します。
▶時 間
健診は午後1時から行います。待ち時間を少なくするため時間差でご案内しています。
※都合の悪い場合は翌月以降に変更できますので、保健センターまでご相談ください。
幼児歯科健診・フッ化物塗布・歯周病検診
実施医療機関
実施医療機関 | 住 所 | 電話番号 |
---|---|---|
小口歯科医院 | 大通10丁目7番地 | 0155-42-2518 |
音更歯科医院 | 雄飛が丘仲区1番地232 | 0155-42-3388 |
岸上歯科医院 | 木野大通東8丁目4番地 | 0155-31-7711 |
木野歯科医院 | 木野大通東4丁目2番地 | 0155-31-1023 |
こまば歯科 | 駒場南2条通7番地9 | 0155-32-8020 |
さくら歯科・矯正歯科医院 | 木野西通12丁目1番地13 | 0155-32-3400 |
歯科クリニック共栄台 | 共栄台東13丁目3 | 0155-31-3939 |
すずらん歯科医院 | 共栄台東10丁目1番地17 | 0155-31-5050 |
高橋歯科メモリアル | 南鈴蘭北3丁目5番地1 | 0155-31-8880 |
竹田歯科クリニック | 木野東通3丁目2番地3 | 0155-30-2030 |
たにぐち歯科・こども歯科 | 木野大通東16丁目1番地 | 0155-31-2240 |
なめき歯科医院 | 中鈴蘭南6丁目1番地14 | 0155-30-4618 |
宝来中央歯科 | 宝来東町南1丁目1番地1 | 0155-31-8866 |
矢野歯科医院 | 柳町南区1番地23 | 0155-31-1673 |
緑陽台歯科診療所 | 緑陽台仲区11番地2 | 0155-31-7200 |
松澤デンタルクリニック | 木野大通東13丁目3番地13 | 0155-31-4182 |
帯広徳洲会病院歯科口腔外科 ※歯周病検診のみ実施 |
木野西通14丁目2-1 | 0155-32-3030 |
子どもの相談・教室
▶実施場所
保健センター 他
相談項目 | 対 象 |
---|---|
赤ちゃん相談(予約不要) | 生後6か月まで |
すくすく相談(予約不要) | 生後7か月から就学まで |
すくすくタッチ (定員あり・要予約) |
おおよそ2か月から6か月までの親子 妊娠5ヶ月以降の妊婦 |
離乳食教室(要予約) | 生後5か月 |
歯みがき教室・フッ化物塗布(集団) | 1歳6か月児健診時に同日実施します |
子どもの予防接種(平成29年4月現在)
定期の予防接種費用は無料です。指定医療機関で接種してください。
種 類 | 対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|---|
BCG・結核 | 1歳未満 | 生後5か月〜生後8か月未満 | 1回 | |
ヒブ | 生後2か月~5歳未満 | 初回 開始年齢が生後2か月~生後7か月未満 | 3回 | 27日以上の間隔をあけて3回接種 |
追加 初回終了後7か月〜13か月の間に接種 | 1回 | 初回終了から7か月以上あけて接種 | ||
小児用肺炎球菌 | 生後2か月~5歳未満 | 初回 開始年齢が生後2か月~生後7か月未満 | 3回 | 27日以上の間隔をあけて3回接種(1歳までに完了) |
追加 1歳~1歳3か月未満 | 1回 | 1歳以降に、初回終了から60日以上あけて接種 | ||
四種混合 ・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・ポリオ |
生後3か月~ 7歳6か月未満 |
1期初回 生後3か月~1歳未満 |
3回 | 20日以上の間隔をあけて3回接種 |
1期追加 1期初回接種(3回)終了後12か月~18か月の間に接種 |
1回 | |||
麻しん 風しん混合 ・麻しん ・風しん |
1期 1歳~2歳未満 | 1歳の誕生日を迎えたらできるだけ早期に接種 | 1回 | |
2期 年長児 | 小学校就学前までに接種 | 1回 | ||
水痘 (水ぼうそう) |
1歳~3歳未満 | 1回目 1歳~1歳3か月未満 | 1回 | |
2回目 1回目接種終了後6か月~12か月の間に接種 | 1回 | |||
二種混合 ・ジフテリア ・破傷風 |
11歳~13歳未満 | 小学校6年生に相当する年齢 | 1回 | |
日本脳炎 | 1期 生後6か月~7歳 6か月未満 |
1期初回 3歳~4歳未満 | 2回 | 6日以上の間隔をあけて2回接種 |
1期追加 4歳~5歳未満 | 1回 | 1期初回終了後6か月以上あけて接種 | ||
2期 9歳~13歳未満 |
9歳~10歳未満 | 1回 | ||
B型肝炎 | 1歳未満 | 生後2か月〜9か月未満 | 3回 | 27日以上の間隔をあけて2回接種し、 その後1回目の接種から139日以上の 間隔をあけて3回目を接種 |
子宮頸がん予防 | 小学校6年生~ 高校1年生に 相当する年齢の女子 |
中学校1年生に相当する年齢 「サーバリックスⓇ」の場合 |
3回 | 2回目:1回目から1か月後に接種 3回目:1回目から6か月後に接種 |
中学校1年生に相当する年齢 「ガーダシルⓇ」の場合 |
3回 | 2回目:1回目から2か月後に接種 3回目:1回目から6か月後に接種 |
種 類 | 対象年齢 |
---|---|
インフルエンザ | 13歳未満の人、中学3年生および高校3年生または高校3年生に相当する年齢の人については一部助成があります |
- ※詳しくは保健センターにお問い合わせください。
- ※日本脳炎ワクチンは、平成28年4月から北海道での定期接種が開始されました。特別措置として20歳未満の人には接種可能な期間があります。対象年齢の人には、接種に関するご案内を個別送付します。
- ※子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年4月1日より定期接種となりましたが、副反応についての適切な情報提供ができるまでの間、積極的にお勧めしないこととなりました。接種に当たっては、有効性とリスクを十分理解したうえで接種されますようお願いいたします。